Win-Winの関係 | 牧師室より#282

今日は、‘Win-Winの関係’ということについて考えてみました。

人間関係は、いつの時代においても、豊かな人生を送るための大切な要因です。そして、さまざまな人間関係の中でもWin-Winの関係が最良の結果をもたらすものであることは周知の事実です。

あなたの人間関係はどうですか? 特にビジネスをしておられる方にお聞きします。あなたはビジネスの相手とWin-Winの関係を持つことをモットーとしておられますか? これはビジネスが栄え、豊かな人生を送るための重要な鍵です。

また、この原理はすべての人間関係において言えることで、夫婦関係、親子関係、職場での人間関係、友達との関係などあらゆる人間関係に適用されるべき大切な原理です。

では、Win-Winの関係とはどういうものでしょうか? それは自分も勝ち、相手も勝つこと。つまり双方が満足できる結果を得るというものです。しかし、そのためには、まず、「与える者は得る」という聖書の教えに基づいて、互いに相手の益を先に考える心が必要です。

ところが、現実の世界では、Win-Loseの関係(自分が勝ち、相手は負ける)が最も多く、その他に、Lose-Winの関係(自分が負けて相手が勝つ)、Lose-Loseの関係(相手が負けて、自分も負ける。相手に勝たせるくらいなら足を引っ張って共倒れしたほうがマシ)などがあります。

Win-Winの関係は、素晴らしい結果がもたらされるにも拘わらず、それを実行する人が少ないのは、そういう心を持つことの難しさが人間の中にあるからで、それが生まれながらの自己中心の性質です。したがって、人は生まれたときからWin-Loseの考え方を植えつけられて育っていくのが悲しい現実なのです。

Win-Loseの考え方の危険なところは、価値判断の基準が常に相対的で、他人との比較や、周囲の期待に対する達成度でしか自分の存在意義を認められないことです。子ども時代からこういう好戦的な価値観を持ってしまうと、常に他人の顔色をうかがい、相手を出し抜くことで望む結果を手に入れようとするために、Win-Loseの考え方が身についてしまうのだと思います。

Win-Winなど綺麗事に過ぎない、と思う人もいるかも知れませんが、人生の目標は競争ではありません。私たちは、家族や同僚や上司、友達と、毎日、勝ち負けを競うために生きているわけではなく、むしろ協力し合うことによって、お互いが幸福になるために生きているのです。自分が幸福になるために他者を不幸にするWin-Loseの関係は、結局は自分を不幸にし、自分の人生を無価値なものにしてしまいます。

Win-Winとは、すべての人間関係において、お互いの益を求める精神のことで、お互いに満足できる合意や解決策を打ち出そうとする考え方です。人生を競争の舞台ではなく、皆で協力して完成させる舞台と見る、それがWin-Winの考え方なのです。

Win-Winの人間関係のスタートは、「与える者は得る」という普遍的な真理に立ち、お互いに満足する答えが必ず存在するはずだと考えることであり、人の成功は他者を犠牲にしなくても実現できるのだと信じることです。

今日の一言: すべての人とWin-Winの関係を持とう

鶴田健次


ラスベガス日本人教会

Las Vegas Japanese Community Church

1800 East Desert Inn Rd. Las Vegas, NV 89169
TEL: 702-250-0966 | https://lvjcc.com/