有識者の聖書観

 

チャールズ・ディケンズが 「聖書は、この世界でいまだかつてなかった、また今後あろうとも思われない最善、最良の書である」と言ったように、聖書は、知れば知るほど世にも驚くべき本であることに目が開かれていきます。「聖書」という言葉は、新約聖書が書かれたギリシャ語では「ビブリオン」と言いますが、その意味は「本」、つまり「本の中の本」ということです。またこの聖書は、世界中の人々に圧倒的な影響を与え、これ程までに人々の心に変革をもたらしたものはどこにもありません。

聖書は古い本ですが、今も生き続けています。そして、2000以上の言語に翻訳され、毎年5億冊が印刷され、世界中の人々に愛読されています。1455年頃に、活版印刷術が発明されたとき、始めて印刷されたのは聖書でした。1971年に、人類が月に到達したとき、始めて地球の外に持ち出されたのも聖書でした。

学者も無学者も、偉い人も偉くない人も、古今東西の人々が、聖書の偉大性を証言していますが、ここに聖書に慣れ親しんだ有識者たちの聖書観をご紹介します

アウグスティヌス(古代キリスト教の神学者、哲学者)
旧約聖書の中に新約聖書は、隠されている。新約聖書の中に旧約聖書は開かれている。

J・W・v・ゲーテ(ドイツを代表する作家)
聖書は、読めば読むほどすばらしくなる。聖書は、理解が進んで、この自分と関わりがあるとわかるにつれ、美しくなる。私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。

C・S・ルイス(イギリスの作家、神学者)
奇妙なことに聖書は、読まれることが少なくなればなるほど多く翻訳される。

マルチン・ルター(ドイツの神学者、牧師、ルーテル教会の創始者。宗教改革者)
聖書は、生きている。聖書は私に語りかけてくる。聖書には足があり、私を追いかけてくる。聖書には、手があり、私を掴まえる。

ヴィクトル・ユーゴ(フランスのロマン主義詩人、小説家)
イギリスは二つの書物を持っている。その一つは聖書であり、残りはシェイクスピアである。イギリスがシェイクスピアを作ったのだが、聖書が、そのイギリスを作ったのである。

三笠宮 崇仁殿下(大正天皇第四皇子)
私は戦時中に敵を知ろうと、キリスト教を調べ聖書にぶつかった。初めは文明を誇る白人がなぜこんなものを信じるのかと笑ったが、聖書が歴史的事実と知ったとき、聖書から離れられなくなった。

南原 繁(政治学者、東京大学総長)
どれほど神仏に祈っても、しょせんは自分の無事幸福か、せいぜい家内安全を願うことに止まった私の心が、いまや、(聖書の語る)自分の罪を知り、それからのあがないとゆるし、神の御旨へと向けられるようになった。……私は、家庭において日曜日ごとに家族らに聖書の研究や話をした……

矢内原 忠雄(経済学者、東京大学総長)
聖書は学者の書であり、無学者の書であり、万人によって万人に学ばれるべく、万人によって解されるところの人類の書なのである。われわれが謙虚になって聖書をひもといて見れば、それ(知識)は最も基本的な形において聖書に示されておる。これを今日の社会情勢と、人間の知識の進歩と、世界の複雑性に照らし合わせて応用すればよいだけです。根本は聖書に示されている通りであります。

隅谷 三喜男(経済学者、東京大学名誉教授、東京女子大学学長)
旧約聖書も新約聖書も、神が歴史の中で働いてきたことを告白している書物です。

トーマス・エジソン(アメリカの発明家、企業家、かつてのGEの社長)
光、暖かさ、健康、力はすでにもう存在しているのですから、スイッチを入れさえすればよいのです。電線そのものは別に何でもありません。絶縁された二、三本の銅線にすぎないのです。しかし、その線の中をプラスとマイナス二つの電流が流れると、すべてが変わってきます。暗黒は失せ、冷気はなくなり、仕事もたやすくできるようになります。聖書は単なる本にすぎませんが、神の御霊によって霊感されている聖書の各ページを、神の義と愛とが、プラス・マイナス二つの電流のように流れ、キリストの十字架で合流しています。聖書だけが、私たちに救い主を示してくれます。そのことによって聖書は、私たちの全生涯を造り変えることができる力の泉となるのです。あなたは誘惑にあい、疑惑と敗北と弱さに満ちたご自分の生活に倦み疲れてはいませんか。また、不安や心配にあきあきしてはいませんか。スイッチを入れなさい。聖書を読みなさい。

アルフレッド・テニスン(ヴィクトリア王朝の時代の詩人)
聖書を読むこと。そのことが教育である。

イマヌエル・カント(ドイツの哲学者、思想家)
聖書の存在は、人類がかつて経験したうちで最も大きい恵みである。その価値を減らそうとのいかなる企ても、人類への罪悪となる。

ウイリアム・クラーク(「少年よ大志を抱け」の言葉で知られる札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭)
今、自分は一生をふりかえってみると、何も誇るようなものはないが、ただ日本の札幌において数カ月の間、日本の青年たちに聖書を教えたことを思うと、すこし満足と喜びを感じる。

淵田 美津雄(真珠湾攻撃の総指揮官、戦後にクリスチャンとなる)
私は熱心に聖書を読みました。私の人生観はキリストによって完全に変えられました。

マハトマ・ガンジー(インド独立の父、宗教家、政治指導者)
私の生涯に最も深い影響を与えた書物は聖書である。

ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領)
神と聖書なしに、この世を正しく統治することは不可能である。

アブラハム・リンカーン(第16代米国大統領)
聖書は、神が人間に賜った最もすばらしい賜物である。人間にとって望ましいものはすべて聖書にある。聖書はそれ自身の権威を裏づける無数の証拠を持っている。

セオドア・ルーズベルト(米国大統領)
聖書を教えない単なる教育は、無責任な人に鉄砲を渡すようなものである。

W.E.グラッドストン(英国首相)
私はこの時代に、偉人と呼ばれる95人の人を知っている。うち87人は、聖書を奉ずる人であった。聖書の特色はその特異性にあり、他のあらゆる書物を無限に引き離している。

ナポレオン(フランス第一帝政の皇帝ナポレオン一世)
聖書はただの書物ではない。それに反対するすべてのものを征服する力を持つ生き物である。

ヘレン・ケラー(二十世紀の奇跡の人と呼ばれるアメリカの教育家、社会福祉事業家)
私が毎日、もっとも愛読する書物、それは聖書です。私の辞書に”悲惨”という文字はありません。 聖書はダイナミックなカであり、変わることのない理想を示すものです。

サルトル(フランスの哲学者、小説家)
私は自分が偶然の産物、宇宙のほこりだとは思わない。むしろだれかに期待され備えら予示された存在、つまり創造者である神だけがここに置くことができた存在だと思う。

ジョン・ラッセル(アメリカの小説家)
私が著作したことに何か功績があるとすれば、それはひとえに、私が幼かった時に、母が日ごとに聖書のある箇所を読み聞かせ、暗唱させてくれたお陰である。

チャールズ・ディケンズ(イギリスのヴィクトリア王朝を代表する小説家)
聖書は、この世界でいまだかつてなかった、また今後あろうとも思われない最善、最良の書である。

小尾 信弥(東大教授・宇宙物理)
ほんとうにおもしろいんですね。実に不思議で、やはり自然というものは神様が造ったんじやないかと、ときどき思わされてしまうんですよ。・・・自然界というのは実に不思議で究極的には神が見えるような気がします。

神田 啓治(京大教授・核物質管理学)
科学が急速に進歩し、特に物理学と生物学の進歩は、神の領域を侵害する恐れがある、と言う人がいる。しかし、本当に科学者として研究の第一線に立っている者はそんなことは言わない。研究すればするほど、人間の力の無力さと神の絶対性の間のギャップの大きさを改めて知らされるからである。

私事で恐縮であるが、・・・論文を400編以上書き、いくつかの賞をもらっていると、一応科学者の仲間に入れられる。世界中で講義やら講演の申込みが数多く舞い込んでくるし、現に毎年五回くらいは海外へ出かけることになる。かくかくしかじかの業績があり、世界的に有名な科学者として紹介され、集まった人々はありがたく話を聞いてくれる。しかし、私はこれまで何をしてきたというのか、そして私に一体何ができるのか。聖書を通じて教えられた神と比較すると、神に追いつくどころか、神に近づくことすら、とてつもなく難しいことのように思える。

ジョージ・ギャラップ(統計学者)
私は統計学的に神を証明することができるといえます。たとえば、人間の体について考えてみてください。一人の体のすべての機能が造られるためには、どのくらいの偶然が重ならなくてはならないのでしょうか。これを計算すると、統計的に見て奇怪なほどの偶然が必要となります。

アレクサンドル・ユーゾフ(旧ソビエト陸軍将校・思想教育を担当)
霊的領域はファンタジーだと強く確信していた私は、ソ連軍将校として無神論を教えるようになりました。けれども、全く予想外でしたが、事態が変わり始めたのは、この講義の任務と関連していたのです。私は講師としての責任を真剣に受け止め、この主題について、できるだけ広く本を読もうと決心しました。そして読めば読むほど、結局、神はいるのではないかと、考えるようになったのです。

特に三冊の本が、それまで固かった私の考えをゆさぶりました。二冊はポーランド人の著者の本で、一方は『巡回伝道者の年代記』と言い、他方はただ『聖書物語』と書かれていました。両方とも、非常に客観的に書かれていて、私は気に入りましたが、神の存在と、神自身により霊感を受けた文献としての聖書の真実性について、賛否両論を提示していて困りました。三冊目の本は、前の二冊以上に私の先入観を混乱させました。聖書の新約聖書の部分だったのです。無神論のよい材料を探していて見つけたものです。ところが読めば読むほど、固く保ってきた反宗教的信念に、ますます大きな疑問が出てきたのです。事実、聖書が真実ではないかとさえ思うようになりました。

今はもう、神が現実の方であって、私に神を信じ信頼するように願っていることを、完全に確信しています。かつて疑ったように、今は完全に、無条件に、神を強く信じています。・・・新たなクリスチャンの友人たちが言うように、これらとその他の「神の恵みの不思議」を、ますます認め、楽しむようになりました。このような恵みは、神の助けを求めるすべての人に与えられます。しかし、すばらしい新生面の知識と経験が開かれていくうちに、新たな問題も必然的に人生を悩ますことになつたのです。・・・KGBとの”話し合い”に呼ばれたときに驚きはありませんでした。・・・時間が経つうちに、尋問はますます厳しくなりました。[注 : その後、彼は旧政権下で迫害を受ける立場に立たされた]

このような迫害の問題や、家と家族から離れている苦痛が続いていても、もう二度と神を疑ったり、無視することはありませんでした。神は、最も困難な状況の下でも、かつてないほどの平安と幸せを与えてくださった方だからです。今個人的に神を知った私としては、いつでも、どんな形でも、神を完全に信頼することは、最も論理的なことだと言えます。どれほど高くつくように見えても、あなたも神を信頼するように強くお勧めします。神を知り、その愛の暖かさを知ることは、神を信じた時に受けるどんな迫害をもつぐなって余りあるほどです。

大喜多 敏一(元北海道大学工学部教授、国立公害研究所大気環境部長)
湯川秀樹博士が「私はどこから来てどこに行くのか知りたい。」と言われましたが、聖書にはその回答があるのです。

菅野 猛(元東京大学工学部長)
聖書はすべて神のことばである。

アンブローズ・フレミング(英国の物理学者)
四つの福音書にあるこれらの出来事(復活とその他の奇跡)の記録を研究してみなさい。そうすれば、あなたは確証済みの科学的事実や科学の原理の中には、何一つ、奇跡を信じることを妨げるものはない、ということがわかるであろう。

アーサー・ホリー・コンプトン(ノーベル賞受賞者)
秩序正しく広がっている宇宙は、『初めに神が天と地とを創造した』(聖書の冒頭のことば)という、もっとも荘厳なことばの真実さを証明する。

アイザック・ニュートン(英国物理、数学、天文学者)
いかなる世俗の歴史におけるよりも、聖書の中には確かな真理がある。

その他に、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ベーコン、ボイル、デカルト、パスカルといった近代科学の開拓者達も創造主(神)を信じていました。科学者として、研究をしながらケプラーは「神よ、私はあなたにならって、あなたの思いを思い巡らします。」と祈ったのです。ガリレオは「聖書と自然の現象は共に神の言葉から出てきている。神は知られる。その性質はその御業によって、その教理は啓示された御言葉によって」と述べています。ニュートンは聖書をよく学びました。彼のノートには聖書のさまざまな主題について、130万語も記されていたそうです。


ラスベガス日本人教会

Las Vegas Japanese Community Church

1800 East Desert Inn Rd. Las Vegas, NV 89169
TEL: 702-250-0966 | https://lvjcc.com/