これはよくある質問ですが、この答えは三位一体とイエスの受肉についての正しい理解があれば解かることです。三位一体は、すべてのものの存在の中で神は唯一であることを教えています。また、この唯一の神は父と子と聖霊の三つの人格を持っておられます。この三つの人格は、三つの神ではなく、一つの神です。それぞれが別の人格ですが、その本質において、それぞれが神の性質を持っておられます。
たとえば時間の概念を見ることによって、三位一体の概念を類推することができます。時間には過去・現在・未来があります。そこには時間に関する三つの側面がありますが、これは三つの時間があるのではなく、ひとつの時間です。それぞれが別のものですが、ある意味では、それぞれが同じ性質、また本質を共有しています。同様に、三位一体は、同じ本質を共有する三つの人格なのです。
受肉 : キリスト教の教えにおける「受肉」の教義は、イエスを三位一体の第二位格の子なる神ご自身が人間になられた方であるとします。聖書は、イエスは人となった神である言います。つまり、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。・・・そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。(ヨハネ1:1、14)」、また「キリストにこそ、満ちみちているいっさいの神の徳が、かたちをとって宿っており(コロサイ2:9)」とあるように、イエスには、完全な神、また完全な人間という二つの性質があるのです。
イエスは神である:
① イエスは礼拝される方(マタイ2:2、11、14:33)
② イエスは祈られる(使徒7:59)
③ イエスは神と呼ばれた(ヨハネ20:28)
④ イエスは罪がない(1ペテロ2:22、へブル4:15)
⑤ イエスはすべてを知っておられる(ヨハネ21:17)
⑥ イエスは永遠の命を与えられる(ヨハネ20:31)
イエスは人である:
① イエスは父なる神を礼拝した(ヨハネ17章)
② イエスは父なる神に祈った(ヨハネ17:1)
③ イエスは人だと言われた(ヨハネ19:5)
④ イエスは誘惑された(マタイ4:1)
⑤ イエスは死んだ(ローマ5:8)
⑥ イエスには肉体を持っていた(ルカ24:39)
したがって、人間として、イエスは祈る必要がありました。そしてイエスが祈られたとき、それはご自分に対して祈られたのではなく、父なる神に祈られたのです。
ラスベガス日本人教会

Las Vegas Japanese Community Church
1800 East Desert Inn Rd. Las Vegas, NV 89169TEL: 702-250-0966 | https://lvjcc.com/